銭湯のロッカー 100円入れるの めんどくさすぎ問題

趣味で色々な銭湯や温泉を巡ってますが、

古い銭湯ほど 

このシステムが残ってますね。


f:id:toru621:20190130211813j:plain


返却するならば 最初から100円を入れる必要性がないやんってツッコミを生涯 何度しなければ いけないのでしょう?


靴箱で 100円出し... 脱衣所で100円出し...

なんという無駄。 この手間いらーん!


最近の銭湯では ボタンを押しながら閉める、ただ鍵をかけるだけのロッカーが主流になってきていますね。 


2018/12/27  リニューアルオープンした 名古屋市守山区にある竜泉寺の湯では、 靴箱の鍵が そのまま入場ゲートの認証キーになっていて 翳すと入れるシステムでした✨


まだ券売機で 入場券を買い 受付で券を渡してから入る必要がありますが、 将来的には 出口の精算機のみで まとめて支払いできるようになるのでは? と予想しています。


曜日、入場時間 と 退場時間 さえ判れば、朝風呂だけ安い、土日は100円割増 みたいな仕組みにも応用できるし... 


自動で入場して 帰りも機械で清算できるなら、受付業務の人員はいらなくなるでしょう。


困ってる人がいれば 周りの利用客が助けてあげる 客同士の相互扶助 ができれば尚良し。


——

<以下  余談>


AI や ロボット が代替するほど

人間の 単純労働がなくなっていきますが


問題なのは 既存の社会の 

貨幣分配のデザイン。


貧富の差が このまま 悪化していけば 「物は溢れているのに 買えない人」が溢れて、労働者も 生産者も 倒れる姿が目に浮かびます。


物を作っても 必要としている人に 使われないのならば、意味がありません。


<日本の廃棄の現状>

アパレル製品(衣料品)の廃棄は年間で100万トン

フードロス は 年間630万トン


余剰に作って 食べられず 使われず 

人知れず 捨てられていく モノたち。


日本発で もったいない という言葉が世界共通語になりましたが、ホントに もったいない の産みの国なのでしょうか?これで?

——

●教育の無償化の話


情報は 無料でネットに共有してあって 

アクセスさえできれば 

減ることがないです。


教えるのが上手い 塾講師が

ネットに 授業を置いとけば

教材は 動画の再生で済みます。


リアルタイムで その場で授業を受ける必要際がなくなります。集まってやる必要があるのは 実習 のみです。


全国の教師は  教材を作ったりの 雑務に追われて 残業する必要性がありません。


部活動は 先生が教えるのではなくて 地域のスポーツクラブ等 でやれば良いのでは?


先生が残業したり 休日出勤してまで 生徒の面倒をみるシステムが 現状の教師の ライフワークバランスを著しく 阻害している要因だと 心底 思います。 



みんなで苦しむのではなく

不要な仕事は 増やさない

自動化できるものは 自動化していく

オペレーションを簡略化していく


・仕組み化

・自動化  

・属人性の低下

この辺りがキーワードだと思います。